2010年07月22日
カラーセミナー
損保ジャパン労組様でカラーセミナーをさせて頂きました。

手の平の色もおひとりおひとり違います。
赤みの強い方、黄みの強い方いろいろです。
軽く驚きの声が・・・

カラー診断のデモンストレーションのモデルさんを抽選で選びます。
袋の中の番号札を選びます。
こういうの初めてです・・・

実際に違う色の布でお顔映りを見ていただきました。
写真が小さくて見づらいですがお似合いの色です。

色選びのコツやイメージアップのきっかけにしていただければと思います
皆様、本当にありがとうございました。
手の平の色もおひとりおひとり違います。
赤みの強い方、黄みの強い方いろいろです。
軽く驚きの声が・・・
カラー診断のデモンストレーションのモデルさんを抽選で選びます。
袋の中の番号札を選びます。
こういうの初めてです・・・
実際に違う色の布でお顔映りを見ていただきました。
写真が小さくて見づらいですがお似合いの色です。
色選びのコツやイメージアップのきっかけにしていただければと思います

皆様、本当にありがとうございました。
2010年07月15日
甘酒作りました
お友達に頂いた手作りの甘酒があまりにおいしかったので、レシピを教えてもらって私も挑戦する事にしました。
麹 パラパラしたただのお米のようですがこれが麹

お湯を入れ6時間置いただけで既に甘みが出てきます。
さらに温度を60度まで上げる事2回でこんな状態に。

出来上がり

甘酒というと冬のイメージですが、冷やして飲むととってもおいしい!!
麹を発酵させるだけでこんなに甘みがでるなんて不思議です。
麹は微生物なのですね、発酵ってすごいです。
麹 パラパラしたただのお米のようですがこれが麹
お湯を入れ6時間置いただけで既に甘みが出てきます。
さらに温度を60度まで上げる事2回でこんな状態に。
出来上がり
甘酒というと冬のイメージですが、冷やして飲むととってもおいしい!!
麹を発酵させるだけでこんなに甘みがでるなんて不思議です。
麹は微生物なのですね、発酵ってすごいです。
2010年07月13日
第2期が始まりました
岩田屋コミュニティカレッジさんの「西洋占星術入門」第2期がスタートしました。
月曜の午前中と水曜の夜間の2クラスがあります。
まずは、月曜午前中クラス。
第1期の時は、えらく緊張していましたが、二度目ともなると少し心に余裕が・・・
受講者の方々の中には、カラーの生徒さんや占いのお客さん、ご近所さんなど知っている方が何人もいらしたので、ちょっとびっくりでしたが、おかげでリラーックスすることができました。
今日は、西洋占星術の概要、各星座の特徴、マークの練習、太陽と月の話までをしました。
次回は、惑星と星座の関係、ハウスの話くらいまでの予定。
楽しい講座にしていきたいです。
月曜の午前中と水曜の夜間の2クラスがあります。
まずは、月曜午前中クラス。
第1期の時は、えらく緊張していましたが、二度目ともなると少し心に余裕が・・・
受講者の方々の中には、カラーの生徒さんや占いのお客さん、ご近所さんなど知っている方が何人もいらしたので、ちょっとびっくりでしたが、おかげでリラーックスすることができました。
今日は、西洋占星術の概要、各星座の特徴、マークの練習、太陽と月の話までをしました。
次回は、惑星と星座の関係、ハウスの話くらいまでの予定。
楽しい講座にしていきたいです。
2010年07月09日
スクイジー
先週末からなんとなく忙しくしかも早くも夏バテっぽく元気がなかったので、気がつくとブログの更新1週間していませんでした。続けるって難しいですね。
ちょっと忙しいとすぐ家が散らかります
部屋の状態はその人の心をあらわしているのでしょうね。
先日、ある方にいただいたお掃除道具の「スクイジー」
浴室の水気をとるのに最適です。

これで水気を切っておくと、浴室の乾燥時間が全然違います。
ちょっとしたことでも違うものですね。
浴室の壁に吸盤フックでかけておけば邪魔にもなりません。
いいですよ~
ちょっと忙しいとすぐ家が散らかります

部屋の状態はその人の心をあらわしているのでしょうね。
先日、ある方にいただいたお掃除道具の「スクイジー」
浴室の水気をとるのに最適です。
これで水気を切っておくと、浴室の乾燥時間が全然違います。
ちょっとしたことでも違うものですね。
浴室の壁に吸盤フックでかけておけば邪魔にもなりません。
いいですよ~
2010年07月02日
モノを捨てる難しさ
最近、家の片付けにはまっています。
ここ数ヶ月、家の中のモノがぐちゃぐちゃになっているのがすごく気になっていて、でもいったんぐちゃぐちゃになると、余計片付けるのが嫌になる・・・という悪循環に陥っていました。
しかし、最近「モノを捨てる」系の本を読み、これではいけないと一念発起
捨てて捨てて捨てまくっています。
モノを捨てるのは本当に大変。
もう安易にモノを買うのはやめようと真剣に思います。
痛んでいないけど流行遅れの服。
捨てるほどではないけど微妙によれっと感がありリサイクルにも出せそうにない服。
痛くてほとんどはいていないくつ。
置き場所に困るぬいぐるみ。
古い手紙、わけのわからない書類。
もうおそらく見ない仕事の資料。
おそらくどの家庭にもあるでしょう。
この物質的に恵まれた日本では、毎日が増えていくモノとの戦いのような気がします。
ホント、モノを増やすのはやめよ~っと、と決心する私です。
しかし・・・天神ではクリアランスセールも始まり、買い物の虫がウズウズ
捨てるのがこんなに難しいのにまた買うのだろうか・・・
バーゲンシーズン中、ジレンマに苦しむ日々が続きそうです。
ここ数ヶ月、家の中のモノがぐちゃぐちゃになっているのがすごく気になっていて、でもいったんぐちゃぐちゃになると、余計片付けるのが嫌になる・・・という悪循環に陥っていました。
しかし、最近「モノを捨てる」系の本を読み、これではいけないと一念発起

捨てて捨てて捨てまくっています。
モノを捨てるのは本当に大変。
もう安易にモノを買うのはやめようと真剣に思います。
痛んでいないけど流行遅れの服。
捨てるほどではないけど微妙によれっと感がありリサイクルにも出せそうにない服。
痛くてほとんどはいていないくつ。
置き場所に困るぬいぐるみ。
古い手紙、わけのわからない書類。
もうおそらく見ない仕事の資料。
おそらくどの家庭にもあるでしょう。
この物質的に恵まれた日本では、毎日が増えていくモノとの戦いのような気がします。
ホント、モノを増やすのはやめよ~っと、と決心する私です。
しかし・・・天神ではクリアランスセールも始まり、買い物の虫がウズウズ

捨てるのがこんなに難しいのにまた買うのだろうか・・・
バーゲンシーズン中、ジレンマに苦しむ日々が続きそうです。