2010年08月22日
断捨離セミナーに行きました
断捨離セミナーに行って来ました。
講師は、断捨離の著書を何冊も出されている、やましたひでこさん。
そもそも断捨離とは、やましたさんのHPによると
「だんしゃり 断・捨・離とは、
自分とモノとの関係を問い直し、
暮らし・自分・人生を調えていくプロセス」
なのだそう。
セミナーでも何度もおっしゃっていましたが
断捨離は方法論であり手段なのだそう。
捨てることが目的ではないということ。
そのうち使うかも・・・
捨てるのはもったいない・・・・
捨てるには決断がいります
私、モノをそう溜め込むほうではないのですが
20年前の肩パット入りのワンピースやスーツ
捨てられないものがあります。
「その捨てられない服で明日外出して下さい」
先生の一言。
それは無理

って事は、その服を着る「いつか」は絶対来ないということですね。
ハイ、捨てます、肩パット入りのきれいな服。
モノには賞味期限、消費期限があるのです。
リサイクルにも出せないような古い服はもう期限切れです。
とっておいても、着ることがなければ意味がないのです。
断捨離の本を読んでずいぶんいろいろなものを処分しましたが
今日のセミナーを聞いてまだまだだと実感しました。
モノに支配された生活から脱却すべく
断捨離を追求していきます!
講師は、断捨離の著書を何冊も出されている、やましたひでこさん。
そもそも断捨離とは、やましたさんのHPによると
「だんしゃり 断・捨・離とは、
自分とモノとの関係を問い直し、
暮らし・自分・人生を調えていくプロセス」
なのだそう。
セミナーでも何度もおっしゃっていましたが
断捨離は方法論であり手段なのだそう。
捨てることが目的ではないということ。
そのうち使うかも・・・
捨てるのはもったいない・・・・
捨てるには決断がいります

私、モノをそう溜め込むほうではないのですが
20年前の肩パット入りのワンピースやスーツ
捨てられないものがあります。
「その捨てられない服で明日外出して下さい」
先生の一言。
それは無理


って事は、その服を着る「いつか」は絶対来ないということですね。
ハイ、捨てます、肩パット入りのきれいな服。
モノには賞味期限、消費期限があるのです。
リサイクルにも出せないような古い服はもう期限切れです。
とっておいても、着ることがなければ意味がないのです。
断捨離の本を読んでずいぶんいろいろなものを処分しましたが
今日のセミナーを聞いてまだまだだと実感しました。
モノに支配された生活から脱却すべく
断捨離を追求していきます!

Posted by カラープラネット at 21:21│Comments(0)
│日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。